フィジークのスーパースター、ジェレミー・ブエンディアについてのまとめ。
筋トレマニアなら知っているフィジーク界の王様ジェレミー・ブエンディア
彼はMrオリンピアのメンズフィジーク部門で前人未到の4連覇を成し遂げ、フィジック界で一時代を築きました。
またどんな生活スタイルを送っているのか気になるのではないでしょうか?

本記事では
  • 過去の実績
  • 生活スタイル
  • 筋トレメニュー
  • 食事
  • 名言

を解説していきます。

プロフィール

本名:ジェレミー・ブエンディア(Jeremy Buendia)
出身:アメリカ合衆国カルフォルニア州ローズビル
生年月日:1990年10月10日
身長:172cm
体重:79-84kg

トレーニングを始めるきっかけ

ジェレミー・ブエンディアがトレーニングを始めるきっかけ

父親がボディビルダーだったこともあり幼少期からトレーニングが身近にある生活を送っていました。
時には父親が筋トレをしている音で目を覚ますこともあったそうです。
また年上の兄とともに育ったジェレミーは幼いころから負けず嫌いで勝負事では絶対に負けたくないという思いが人一倍強かったそうです。
のちにフィジークで伝説を残すジェレミーが最初に興味を持ったのはサッカーです。
持前の競争心と運動神経を活かし高校時代はアメフト選手として活躍していました。
しかし試合中に首の椎間板にケガを負ってしまい長い間アメフトができなくなってしまいました。
このケガが原因となってジェレミーはアメフトをやめてしまいますが、これが彼にとって転機にもなりました。

フィジークへ挑戦

ジェレミー・ブエンディアのフィジークへ挑戦

成長するにつれてジェレミーは常に本質的に競争力があり、それが彼の成功の主な理由の1つです。
父親の影響もあり、このころにはボディビルに興味を持つようになっていました。
彼の競争力は続き、高校を卒業するとすぐにトレーニングをしボディビルへの世界へ足を
踏み込みました。
ブエンディアは2008年に「INBF Capital City Natural Bodybuilding & Figure Championships」で大会デビューを果たし6位という結果を得ました。
ですが人一倍負けず嫌いな為、ステージから離れトレーニングに専念しました。

その努力が実を結び2010年「NPC California State Bodybuilding Championships」で優勝しました。また2012年の「NPC California State Bodybuilding Championships」で準優勝しました。2012年5つの大会に出るも3大会が2位という結果で終わりました。ですがブエンディアは持ち前の負けず嫌いな性格を原動力にハードなトレーニングと徹底的な食事管理をこなしていきます。2014年「IFBB Olympia Weekend」で世界の頂点に立ちました。
その後も2015年・2016年・2017年と優勝し続け、前代未聞のオリンピア4連覇を成し遂げました。

大怪我を負う

ジェレミー・ブエンディアの怪我について

オリンピア4連覇という経歴が注目を浴び過ぎたのかアクシデントが彼を襲います。
イベントのデモンストレーションで行ったベンチプレスで大胸筋を断裂してしまいました。
朝から働き通しでまともな食事も水分も取れず、ウォーミングアップもなしでいきなり高重量を扱ったことが原因だったと彼自身が言っています。
大怪我を追った為、手術を行い入院することになりました。
長期間にわたってまともなトレーニングができなくなってしまいます。
約2ヶ月まともにトレーニングが出来なかったため質の低下の影響もあり、2018年のオリンピアでは4位という結果に終わってしまいました。

ジェレミー・ブエンディアの怪我の前後

上の写真が2017年8月22日
下の写真が2018年8月17日

見てみると右大胸筋根元が少しえぐれているように見えます。
多くのユーザーは2018年のオリンピアを最後に引退するのではないかと色々な情報が流れてきました。

大会成績

ジェレミー・ブエンディアの大会実績

  • 2008 INBF Capital City Natural Bodybuilding & Figure Championships 6位
  • 2010 NPC California State Bodybuilding Championships 1位
  • 2012 NPC California Governors Cup Championships 2位
  • 2012 NPC Los Angeles Grand Prix Championships 2位
  • 2012 PC California State Championships 2位
  • 2012 NPC San Francisco Championships 7位
  • 2012 NPC Excalibur Championships 1位
  • 2013 NPC Amateur Grand Prix Los Angeles 1位
  • 2013 NPC Junior USA Championships 1位
  • 2013 IFBB Greater Gulf States Pro 1位
  • 2013 IFBB Olympia Weekend 2位
  • 2013 IFBB Sacramento Pro 1位
  • 2014 IFBB San Jose Pro 1位
  • 2014 IFBB Olympia Weekend 1位
  • 2015 IFBB Olympia Weekend 1位
  • 2016 IFBB Olympia Weekend 1位
  • 2017 IFBB Olympia Weekend 1位
  • 2018 IFBB Olympia Weekend 4位

全ての大会において上位入賞しているのがこの成績で分かります。
大会に出るには体脂肪率、体重などを下げる必要があります。特に減量期などは極限まで自分の肉体と戦うため意識が朦朧とすることが多くなり逃げ出しそうになってしまいます。
ですが応援してくれてるファンのためにもいい成績を残したいのは事実なのでどれだけ自分のメンタル面と戦っていくのかが重要になります。

名言

ジェレミー・ブエンディアの名言のまとめ

「俺の背中は後ろを向いてるが、俺の顔は常に明るい未来を見ている」
My back turned to the negativity,but my face is towards a brighter future

筋トレのやる気がなくなってきたとき、ジェレミー・ブエンディアの芸術のようなボディバランスを見てみてください。
間違いなく頑張ろうと筋トレへのモチベーションが上がります。

「絶対にやめるな」
No quit in my blood.

シンプルですがどんな壁にぶち破っても目標を達成するまで絶対にやめるな。
ジェレミー・ブエンディアの強靭なメンタルがあったからこそオリンピア4連覇という結果に繋がったのでしょう。

「冗談じゃない すぐトレーニングだ」
I’m not joking. I’m training right away.

この言葉はフィジーク界だけに言えることではないでしょう。
トレーニングも練習の一貫、スポーツをやっている人ならこの名言が刺さるでしょう。

ジェレミー・ブエンディアの家族

ジェレミー・ブエンディアの家族・妻・子供について

ジェレミー・ブエンディアはアナスタシアと付き合っていました。
2020年8月13日にはアナスタシアが妊娠したことをインスタで発表していました。
そして同年9月13日にプロポーズをし2人は結婚しました。
翌年2021年3月6日エリアナ・ローズ・ブエンディアが誕生しました。

とても可愛いですね!こんなに可愛い子供がいたらトレーニングのしんどさも吹き飛ぶ気がします。エリアナ・ローズの成長も楽しみです。

VANQUISH FITNESSとスポンサー契約

ジェレミー・ブエンディアとVANQUISH スポンサー契約再開

2022年の春頃からVANQUISH FITNESSとスポンサー契約を交わしました。以前から親交があったブランドですが、この度初めてVANQUISHとスポンサー契約を結んだようです。

当店では、VANQUISH FITNESSの正規販売店としてお取扱いしております。

VANQUISH FITNESS商品一覧はこちら

Live Fit Apparelとスポンサー契約

ジェレミー・ブエンディアとLIVE FITのスポンサーについて

このブランドはジェレミー・ブエンディアをモデルとして起用していたことがあります。
筋トレウェアとしてとても人気があるブランドです。
Live Fit Apparelはカンボジア系アメリカ人のランダル・ピッチrandall-pichというフィットネストレーナー・デザイナーによって設立されたブランドです。
現在は、HERA×HERO(発音:ヘラ・ヒーロー)というフィットネス・ジムウェアブランドをChad Nutsch氏と共同経営で立ち上げています。自身でブランドのモデルも務めています。
日本でもとても人気があるブランドなのでまだ持っていない方やトレーニングウェアに困った際にはLive Fit Apparelを着用するのをおすすめします。

LIVE FITの商品一覧はこちら

ジェレミー・ブエンディアのSNS



ジェレミー・ブエンディアをご存じない方などはぜひこのリンクに飛んでどんな人物なのか見てほしいです。

ジェレミー・ブエンディアの食事

ジェレミー・ブエンディアの食事について

ジェレミーは、コーチと相談しながら毎朝の体調によってその日の食事メニューを決めています。また1日6食を摂り、赤身のタンパク質、複雑な炭水化物、健康的な脂肪からなる一日を通してバランスの取れた食事を食べます。

食事1
卵白1カップ
オートミール 3⁄4カップ
牛肉85g
ブルーベリー
アーモンド

食事2
鶏の胸肉 6オンス
サツマイモ 6オンス
アーモンド24個
アボカド 1⁄2
オレンジ1
りんご1
白身魚

食事3
鶏の胸肉 6オンス
サツマイモ 6オンス
サヤインゲン 4オンス

食事4
鶏の胸肉 6オンス
サツマイモ 4オンス
サヤインゲン 4オンス
アスパラガス

食事5
サーモン 7オンス
アボカド 1⁄2
キュウリ、レタス、トマトを使った大きなグリーンサラダ

食事6
オーツ麦 1⁄2カップ
ピーナッツバター 大さじ11⁄2

補足 プロテイン・ハチミツ・赤身肉

摂取しているサプリメント

食事例からもわかるようにプロテインをよく使っているジェレミー。
プロテインの種類は、最も質の高いと言われているホエイアイソレートを使用しています。
また、EVORGENというサプリメント会社がスポンサーになっているため、その会社の

  • マルチビタミン
  • ファットバーナー
  • EAA
  • BCAA
  • グルタミン
  • プレワークアウト

なども摂取しているようです。

筋トレメニュー

ジェレミー・ブエンディアのトレーニング内容について

ジェレミー・ブエンディアが実際にやっている筋トレメニューを1つずつ解説していきます。
筋トレの仕方は人それぞれ違うと思います。ジェリミー・ブエンディアはパンプ感を重視してトレーニングをしているそうです。またFST7というトレーニングを取り入れているそうです。FST7とは徹底的に筋肉をパンプさせるトレーニング方法だそうです。筋トレをする際に鍛えたい部位が効いていないと筋トレをしている意味がないのでパンプ感を重視して筋トレをするのはとても重要になってきます。

まずは胸トレーニングから解説していきます。

  • インクラインダンベルプレス
  • スミスインクラインプレス
  • インクラインマシンプレス
  • ケーブルクロスオーバー
  • チェストプレス
  • ダンベルフライ

インクラインダンベルプレス

大胸筋上部を主に鍛えるトレーニングです。大胸筋上部を鍛えることで盛り上がった胸板が手に入ります。

スミスインクラインプレス

スミスマシンを使うことでフォームの固定や角度を変えれるので初心者でも安心して利用ができ、また肘への負担が少なく怪我をする恐れが少なくなります。
インクラインダンベルプレスと同様に大胸筋上部を鍛えることができ、盛り上がった胸板が出来上がります。

ケーブルクロスオーバー

ケーブルクロスオーバーは主に2つのやり方があります。

まずは斜め下に引くことで大胸筋下部を鍛えることができます。注意点としては腕でケーブルを引くのではなく胸でケーブルを引くことを意識してするのがポイントです。

2つ目は下から斜め上にケーブルを引くことで大胸筋上部を鍛えることができます。
ポイントとしては大胸筋上部への刺激を高めるためにケーブルを戻すときは大胸筋の
緊張を保ったままケーブルに徐々に引かせるようにし、常に大胸筋に刺激を与え続けましょう。

ケーブルクロスをする際には重量を軽めにしパンプ感を重視してトレーニングをするのがポイントです。またフォームの安定性を意識することで怪我のリスクも減るのでフォーム作りから徹底してやっていきましょう。

チェストプレス

チェストプレスは腕回りや胸を鍛えることができます。
重量など自分で決められるため男女共にやりやすいトレーニングになります。注意点としてはグリップと胸の位置が同じ位置に来るようにシートを調整し深く腰掛けてしないとただパンプしているだけになるのでパンプしたい部位を使っていることを意識してトレーニングしてください。

ダンベルフライ

男性はたくましい胸板を作ることができ、女性はバストアップにもつながります。

ジェレミー・ブエンディアの背中

ジェレミー・ブエンディアといえば背中の筋肉は人体の肉体なのかというぐらい筋肉量から分厚さがあります。
それでは5つの背中トレーニングを解説していきます。

  • ラットプルダウン
  • ベントオーバーロウ
  • ワンハンドダンベルロウ
  • ハンマーロウ
  • ストレートアームプルダウン
  • ケーブルプルオーバー
  • デットリフト

ラットプルダウン

ラットプルダウンは背中全体を鍛えるトレーニングになります。
広背筋・僧帽筋・大円筋・上腕二頭筋・菱形筋を鍛えることができます。背中を鍛えることで広背筋などの筋肉がつき逆三角形を作ることができます。また背中のトレーニングをすることで姿勢を改善することができます。猫背などで困っている人は背中トレーニングをおすすめします。

ベントオーバーロウ

背中の筋肉の中でも中心的な位置づけの広背筋・脊柱起立筋、それぞれ厚みや広がりに寄与する大円筋や僧帽筋・菱形筋にも刺激をもたらします。
注意点としてはお尻を引き、腰を丸めるのではなく目線を斜め上にすることで腰も同じようにラインがキープできます。腰を丸めた状態ですると怪我をするリスクが高まるのでフォームを固定してください。

ワンハンドダンベルロウ

別名ダンベルローイングともいい広背筋と首から背中にかけて広がる僧帽筋を鍛えることができます。逆三角形を手に入れるには最も効果があるトレーニングです。このトレーニングで意識することは腕で上げるのではなく背中で引き上げ収縮を重視してするのがポイントです。

ハンマーロウ

マシンのイスに体を完全にセットするのではなく胸を支点に体を斜めにセットしています。こうすることで、より僧帽筋を中心に背中を狙いやすくなります。

ストレートアームプルダウン

肩関節伸展動作により、その主動筋となる広背筋をメインに鍛えるアイソレーション種目になります。肘を曲げ伸ばししてしまう動作が関与しやすくなるため上腕三頭筋への負荷の比重が高まってしまいます。

デットリフト

脊柱起立筋をメインに僧帽筋・広背筋・大臀筋・ハムストリングスを鍛えることができます。

シーデットロー

マシンを使ったトレーニングで背中全体の筋肉をバランスよく鍛えることができます。
鍛えられる部位は広背筋・僧帽筋をメインに大円筋・菱形筋・肩や腕の筋肉など広範囲に鍛えることができます。

Vバーラットプルダウン

グリップ部分をVバージョンに変えて背中を鍛えるトレーニングです。
ラットプルダウン系の中では1番広背筋に効くトレーニングです。
Vバーを使うことによって可動域を最大に広く使うことができます。

アンダーグリップラットプルダウン

このトレーニングはラットプルダウンと違いグリップを逆手で行うトレーニングです。
逆手で行うことで上腕二頭筋・広背筋下部を鍛えることができます。
注意点はバーを手幅を肩幅より狭く握るのがポイントです。また肩肩骨を寄せる事でより広背筋が鍛えられます。

ジェレミー・ブエンディアの肩

次に肩トレーニングを解説していきます。

  • ダンベルショルダープレス
  • サイドレイズ
  • バーベルフロントレイズ
  • ケーブルフェイスプル&ベントオーバーハイロウ
  • バーベルサイドレイズ

それでは順に説明していきます。

ダンベルショルダープレス

このトレーニングは代謝を上げ痩せやすい体質に変わり、そして肩こりの解消という効果があります。 まず三角筋は身体で3番目に大きな筋肉であり上半身では最も大きい筋肉です。大きい筋肉のため怪我しやすいのでストレッチなどを入念にしてからトレーニングをしてください。

サイドレイズ

三角筋を鍛えることによって肩幅が広くなり肩周りががっしりする、そして太りづらい体質になるというメリットがあります。三角筋の中で最も目立つ部位になります。そのため肥大化させることによって肩幅が広くなり肩周りががっしりとします。

バーベルフロントレイズ

このトレーニングは三角筋を主に鍛えることができます。
バーベルフロントレイズをする際にはバーベルを肩の高さを超えて上げ過ぎないようにし90°の位置からさらに挙げるとバーベルと肩の距離が近くなり物理的に負荷は弱くなります。

ケーブルフェイスプル&ベントオーバーハイロウ

体に対して脇を90°に開きます。しっかり外に肘を開くことで僧帽筋ではなくリアにフォーカスすることができます。

次は腕トレーニングを説明していきます。

  • ダンベルカール
  • ハンマーカール
  • スパイダーカール
  • ケーブルカール
  • ナローベンチ

それでは1つずつ説明していきます。

ダンベルカール

上腕二頭筋を鍛えるには必須のトレーニングになります。
またパワーグリップを使うことでダンベルの重さに手首が負けて反ってしまうのを防ぐことができます。ダンベルカールやバーベルカールの醍醐味はある程度は肘を巻き込んでくることで上腕二頭筋に全体的に刺激が入るところにもあります。

ハンマーカール

これも同様に上腕二頭筋を鍛えることができます。他にも上腕筋・腕橈骨筋といった筋肉も鍛えられるので腕の全体的なサイズアップが望めます。
ジェレミーブエンディアはハンマーカールをダンベルを胸の前に向かってカールするパターンで行ってます。

スパイダーカール

上腕部が床に対して垂直になるため、肘が前後に動いてしまうことによる肩関節の関与も抑制することができます。なのでスパイダーカールは筋トレ上級者はもちろん初心者の方にも取り組みやすい効果的な種目になります。
このトレーニングは収縮の位置で強く負荷がかかる種目になります。
ジェレミー・ブエンディアは肘を固定したままカールしていますが、やや前に出しつつ肘ごとダンベルをカールしてくるようにするとより上腕二頭筋がパンプします。

ケーブルカール

こちらもスパイダーカール同様に収縮ポイントでの負荷が強くなる種目。
ケーブルカールをすることによって、二の腕の前側を引き締めることが出来ます。


ここまで腕・胸・かた・背筋のトレーニングを紹介してきました。
まだまだ筋トレメニューはあるので自分にあったトレーニング方法を見つけて筋トレを楽しんでください。

まとめ

フィジーク界のスーパースター、ジェレミー・ブエンディアの過去の実績や筋トレメニュー・食事・私生活などについて紹介してきました。
一度は人生のどん底に落ちたジェレミー・ブエンディアですが生まれ持った負けず嫌いな思いがトレーニングを続ける力になったと思います。
挫折しても這い上がる、そんな彼の行動に心撃たれた人もいるのではないでしょうか。

また2023年には現役復帰するとの話も出てきているそうです。
これからの彼の行動にも目が離せないです。

以上、フィジーク界のスーパースター、ジェレミー・ブエンディアについてでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
Vanquish fitness